
魚介類って、あまったら冷凍保存しようっていう発想がなかった私ですが、正しい方法で上手に冷凍すると、1か月くらいは保存できるみたいです。
解凍の仕方がそれぞれ違うので注意が必要ですが、痛みやすい食材だからこそ覚えておくと重宝します。
一度冷凍したものを解凍して売られているときがありますが、再冷凍するとうまみが出てしまい、味が落ちてしまうので冷凍は避けましょう。
スポンサーリンク
もくじ
痛みやすい魚介は下処理をして冷凍しましょう。ゆっくり解凍するのがコツ
一尾魚
内臓を除いて洗い、水けをふいてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。酒やワインをかけてから冷凍すると臭みが取れる。
■解凍法・使い方
冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジで解凍してから使います。
切り身
一切れずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。酒やワインを振りかけておくと臭みがやわらぐ。
■解凍法・使い方
冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジで解凍してから加熱調理します。
干物
1枚ずつラップでぴったり包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
■解凍法・使い方
厚みがないので、凍ったまま魚焼きグリルなどで焼けばOK。
すり身
アジや白身魚などを三枚におろし、身をフードプロセッサーですり身にして冷凍用保存袋に入れ、平たくして冷凍すると便利。
■解凍法・使い方
必要な量を折り、ひき肉代わりにハンバーグなどに。凍ったまま使ってもすぐ解凍できる。
シラス干し
シラス干しやちりめんじゃこは小分けしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。生のシラスは冷凍しないほうがいい。
■解凍法・使い方
凍ったまま使ってもすぐ解凍できる。ご飯にかけたり、あえ物や炒め物に。
海老
背ワタを除き、冷凍用保存袋に入れて冷凍。一度冷凍したものを解凍して売られているものは、皮をむいてからゆでて冷凍するとよい。
■解凍法・使い方
袋のまま氷水につけて半解凍してから加熱調理。生のものは凍ったままゆでてもよい。
イカ
内臓を除き、洗って水けをふく。どうと足をそれぞれラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。ゆでて食べやすく切って冷凍してもよい。
■解凍法・使い方
袋ごと氷水につけて半解凍してから加熱調理。ゆでたものはそのままサラダなどにのせてもよい。
ホタテ貝柱
1個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れるか、バットなどに乗せてバラバラに冷凍してから保存袋に入れると使いやすい。
■解凍法・使い方
凍ったまま炒めたり、ゆでたり、蒸したりして加熱調理する。
イクラしょうゆ漬け
1食分ずつ小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。瓶に入っている場合は、瓶ごと冷凍してもよい。
■解凍法・使い方
冷蔵庫か常温で自然解凍。電子レンジ解凍はしないほうがよい。瓶の場合も同様。
塩漬け切り身
1切れずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
冷蔵庫で自然解凍するか電子レンジで解凍してから焼く。みそ漬けなども同様。
まぐろのさく
さくごとラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
■解凍法・使い方
袋ごと氷水につけて解凍。一度冷凍したものを解凍して売られているものは冷凍できません。
刺身
切り身の刺身があまったら、酒を振ってラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。
■解凍法・使い方
凍ったままスープに入れたり、痛めて加熱調理します。
タコ
ゆでダコをラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
冷蔵庫で自然解凍するか電子レンジで解凍。凍ったままサッとゆでてもいい。
タラコ
半腹ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
冷蔵庫で自然解凍。凍ったまま焼いたり炒めたりしてもいい。
アサリ・ハマグリ
砂抜きをしてよく洗い、水けをふいて冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
凍ったまま汁物に入れたり、炒めたり蒸したりして加熱調理します。
魚のアラ
酒かワインをかけて、冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
凍ったまま塩を振り。熱湯をかけて臭みを取ってから煮込み料理や汁物などに使う。
カツオのタタキ
さくごとラップでぴったり包み、冷凍用保存袋に入れて保存。
■解凍法・使い方
袋ごと氷水につけて解凍すれば、切ってそのまま食べられる。
スーパーの魚コーナーで、たまに凍ったものを解凍させて売られているものがありますが、そういったものは、再度凍らせるとうまみがなくなってしまうので、使い切ってしまうのがベターです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。